棋士にもいろいろある!? 指導棋士編
最近は、将棋のテレビも見るようになり今日はその番組で初めて知った指導棋士について勉強してみようと思います。
指導棋士とは、自分で宣言してなれるものではなく日本将棋連盟にしっかりと申請し、承認されて初めて指導棋士を名乗れるようになるようです。
基本的には、奨励会に加入してプロになれなかった方々が進むことが多いようです。
しかも、奨励会でも初段以上という条件が必要なようです。
子供たちや多くの人達に将棋を教える立場になるわけですから、実力の裏づけも必要なので、これくらいの難易度は重要なんだと思います。
そんな指導棋士について金澤敏明師匠にも聞いてみたんですが、
金澤師匠「準棋士の事?」
私「???」
私「準棋士って何ですか?」
金澤師匠「将棋連盟に将棋の指導をすることを承認された人」
調べてみると指導棋士を準棋士と呼ぶ方もいるようです。
指導棋士って何をする人?
さてここまで紹介してきた指導棋士ってどのような活動をするのでしょうか?
指導棋士の中心になる仕事は、将棋教室などで初心者や興味を持っている人、子供などに将棋を教える事が多いです。
その他では、イベントのお手伝いなんかをしたりする事が多いみたいです。
そして指導棋士になると1つ制限があるようです。
それは、アマチュア大会に出場することができなくなるということです。
これはアマチュア棋士としては、難しい選択になりますよね。
年齢制限でプロになれなかった人でも、しっかりとした実績を残せば別ルートでプロになれることもあり、それにはアマチュア大会での優勝が必要になったりします。
アマチュア大会でハイレベルの人と指すというのは実力アップには欠かせないことだと思うんですよね。
そして大会での実践経験も大切になると思うのですが、指導棋士になるということはそれらの道を断つことにもなります。
指導棋士の資格がなくても将棋教室をすることも可能ですが、やはり日本将棋連盟の公認という箔は大きいようなきもします。
まだまだ将棋の世界には知らないことが多いですが、今後も将棋の情報を発信していけるように頑張ります!
関連ページ
- プロの対局で体重が落ちるというが本当か?
- 集中した対局では体重が落ちるという事を聞きましたが、それを金澤師匠協力のもと実践してみることに
- 将棋の世界にもアイドルが?現役女子高生の女流棋士
- 女流棋士にもアイドル的人気の棋士も存在します。そしてアイドルも将棋界に参戦してきていて多くの人が将棋に注目できる時代に
- 将棋のプロとは?奨励会とは?
- 将棋のプロにはどうやったらなれるの?どれくらい大変なの?金澤敏明師匠に聞いてみました。